- HOME >
- reisuta
reisuta

Webエンジニア | 20代中盤 | 大学時代はGmailすら知らないIT音痴でプログラミングとは無縁の生活を送る → 独学でプログラミングを学ぶ → Web系受託開発企業にエンジニアとして就職 → Web系自社サービス企業に転職 | 実務未経験の頃からVimを愛好しており、仕事でもプライベートでも開発はVimとTmuxを使っているので、VSCodeに疎いのが最近の悩み。何だかんだでやっぱりRubyが好き。
フロントエンドからインフラまでできるエンジニアへ
2024/2/5
本記事では、SQLにおけるデータ型とWhere句、条件式、様々な演算子について解説します。 SQLのdockerにおける環境構築、4大命令の簡単な解説については、前回のこちらの記事や動画を御覧ください ...
2024/1/11
データベース(DB)とは? あまりに身近すぎて、今更感がすごいですが、改めてデータベースとは何でしょうか? データベースは、様々なデータを整理して格納するためのシステムですね。割とそのまんまですね 非 ...
2023/12/28
本記事では、私が今年(2023年)に読んだ技術書の中で、これは良かったなっていうやつを紹介します。 技術書は、星の数ほどあるので、良いものを選ぶのは大変ですが、良いものを見つけられれば、それだけ学べる ...
2023/12/22
コロナ禍などで、世間的に一気にリモートワークが浸透しましたが、最近ではまた出社回帰の企業が増えてきました。 特に巨大テック企業のGoogleやZoomなどが出社回帰したことは大きく話題になりましたし、 ...
2023/12/16
以前、X(旧ツイッタ)の方で、下記のような投稿を行いました。 https://twitter.com/xileng4/status/1727275525973168298?s=20 想像以上に反響があ ...
2023/11/27
本記事では、Dockerのネットワークについて解説します。 Dockerのネットワークは、やや高度な話題なので、正直基礎と言えるか微妙ではありましたが、実務に入ると高確率で使うことが多いので、取り上げ ...
2023/11/20
Webサーバーに対する知識は、Webエンジニアの必須教養のはずですが、意外と実務で触れる機会は少なかったりします。 特にnginxなどは、慣れていないとかなり戸惑うと思いますし、苦手意識をいだきやすい ...
2023/11/17
Dockerを使用するにあたって、必ず直面するものとして、ホスト(自分のローカルPC)とコンテナのデータの共有及びそれらの永続化があると思います。 本記事では、それを実現する、Dockerの重要概念で ...
2023/11/13
ChatGPTとは まあめちゃくちゃ今更なので、知っているよっていう人がほとんどだと思いますが、ChatGPTは、OpenAIによって開発された、自然言語処理を行う高度なAIシステムのことです。 ht ...
2023/11/5
エンジニアとして現場に出ると、ほぼ100%、コードレビューというものに遭遇します。 もう当たり前すぎて、あまりコードレビューについて考えることは少ないかもしれません。 本記事では、そんなコードレビュー ...