2024年に買ってよかったもの

エンジニア全般

2025/1/16

【2025年最新版】おすすめ技術書や買ってよかったもの24選

本記事では、私が今年(2024年)に読んだ技術書や買ってよかった本やものなどの中で、これは良かったなっていうやつを紹介します。 技術書はもちろん、金融、ビジネス書や、ガジェットまで幅広く紹介させていただきます。 金融というと、エンジニアリングに関係ないようにも思えますが、例えば仮想通貨などはブロックチェーンを使用していますし、株式投資などはバックエンドの処理として複雑度が高いなど、金融のエンジニアリングは高度なことがほとんどです。 なので、それらのドメイン知識として金融の知識を身につけるのは、個人的にはあ ...

続きを読む

JavaScriptオブジェクト

フロントエンド

2025/1/9

【JavaScriptオブジェクト】プロトタイプの仕組みと配列

本記事ではJavaScriptのオブジェクトを中心に取り上げ、JavaScriptではオブジェクトの一種である配列についても取り上げます。 JavaScriptにおけるオブジェクトは、Rubyなどの他のオブジェクト指向言語とは全体的に異なる部分が多く、突き詰めると結構複雑かと思います。 そこで、JavaScriptにおけるオブジェクトについて触れていこうと思います。 JavaScript 第7版 オブジェクト オブジェクトとはなにか。オブジェクト指向プログラミングとかの文脈でいうと、モノ、値みたいに語られ ...

続きを読む

非同期処理について

フロントエンド

2024/12/6

【JavaScriptの非同期処理】async/await/Promise

JavaScriptを使う上で、非同期処理の知識は、やはり避けては通れないでしょう。 それぐらい特にJavaScriptにおいては、非同期処理を使う機会が多い印象です。 本記事ではそんなJavaScriptの非同期処理について触れていきたいと思います。 JavaScriptは、非同期処理をサポートするために設計されたシングルスレッドのプログラミング言語です。非同期処理は、時間のかかる操作(ネットワーク通信やファイルの読み書きなど)を他の処理をブロックせずに実行するために欠かせません。 この記事では、Jav ...

続きを読む

Chainguardの画像

インフラ

2024/7/31

Chainguardイメージとよく使用されるDockerイメージとの違い

Dockerのイメージの中で、サイズが小さくてセキュリティが高い印象を受ける有名どころとしては、Alpineなどがあるかと思いますが、もっとこれらに特化したイメージがあります。 それが本記事で取り上げるChainguardです。 もしかすると、そこまで知名度があるわけではないかもしれませんが、イメージサイズとCVEの少なさは随一です。高度のセキュリティを誇ることが、Chainguardの特徴です。 本記事では、そんなChainguardとは何か?から、実際に一般的なDockerイメージと比べた特徴を、脆弱 ...

続きを読む

JavaScriptの概要

フロントエンド

2024/6/8

【JavaScript概要】環境構築と変数について

JavaScriptは、現在のウェブ開発において、欠かせないプログラミング言語の一つです。 フロントエンドからバックエンドまで幅広く使用されており、その汎用性と強力な機能が多くの開発者に支持されています。 Javaと名前が似ていますが、全く異なります。あるあるネタですが、JavaScriptを略してJavaと言ってはいけません。 JavaScriptというと、誰もが知っている言語であるような気がしますが、実は色々掘り下げるとかなり複雑で、そこには深遠な世界が広がっています。(ECMAScriptという名称 ...

続きを読む