本記事では、私が今年(2024年)に読んだ技術書や
買ってよかった本やものなどの中で、
これは良かったなっていうやつを紹介します。
技術書はもちろん、金融、ビジネス書や、
ガジェットまで幅広く紹介させていただきます。
金融というと、エンジニアリングに関係ないようにも思えますが、
例えば仮想通貨などはブロックチェーンを使用していますし、
株式投資などはバックエンドの処理として複雑度が高いなど、
金融のエンジニアリングは高度なことがほとんどです。
なので、それらのドメイン知識として
金融の知識を身につけるのは、
個人的にはありかなと思っているので、
それらも紹介しようと思います。
また、シンプルな技術書だけのおすすめであれば、
すでに2記事を過去に公開していますので、
よろしければこちらもご参考ください
技術書系
コーディングを支える技術
この本は、所謂プログラミングお作法系のジャンルの本ではありますが、
その中でもプログラミングの歴史や、文法の誕生の経緯などについても
触れており、実務というよりはやや学術的な部分も多い印象でした。
if ~ elseやwhileが存在する意味、ifの必要性などといった、
今となっては当たり前のことを熟考している本ではあるので、
読み物としてとても面白いです。
後半になるにつれて、そこそこ難しくなるので、
プログラミングお作法系の一冊目の本としてはおすすめできないですが、
リーダブルコードのような定番書籍をすでに読んでおり、
プログラミング言語を3つ以上勉強したことがある方であれば、
本書の内容はプログラミングやコーディングということについて
更に深みを与えてくれると思うのでおすすめです。
こんな方におすすめ
- プログラミング中級者以上
- プログラミングをアカデミックに学びたい方
- 歴史や成り立ちに興味がある人
Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニング
この本は隠れた良書で、
本自体はやや古めではありますが、
かなり深くまでフロントエンド技術、
Web系についてまで解説されています。
ブラウザのレンダリングの仕組みや、
CSS読み込みのパフォーマンス、
JavaScriptのパフォーマンス測定APIなど、
どれも実務向けのトピックで参考になる部分が非常に多かったのでおすすめです。
内容的には高度な部類になりますので、
この本を読む場合、基本的なJavaScriptは理解しておいた方が良いかと思います。
こんな方におすすめ
- フロントエンドのパフォーマンスチューニングに興味がある人
- ブラウザの仕組みやWeb全般の技術に詳しくなりたい人
- JavaScriptをある程度理解している人
生成AI時代の新プログラミング実践ガイド
この本は、最近何かと熱いAI周り、
プロンプトエンジニアリングについての本です。
いつの間にか、開発のお供になっている、
ChatGPTですが、その使い方について、
提案をしてくれる本です。
GPTなどを用いて、要件定義から設計を行い、
簡単なWebサイトを作る例は非常に参考になります。
GPTの出力情報が足りない場合は逆質問させたりするなど、
プロンプトエンジニアリングのテクニックが学べるのでおすすめです。
こんな方におすすめ
- ChatGPTを普段から使っている人
- ChatGPTのパワーをもっとフル活用したいと思っている人
- 生成AIが好きな人
実務で使えるメール技術の教科書
この本は割と新しい本なのですが、
それでいて内容はメール技術という、
硬派なもので、なんともギャップ萌えです。
普段から何気なく使っているけど、
意外と仕組みがあんまわかっていない、
メールについて本書は取り上げています。
ビジネス書的なメール作法みたいな本は山程ありますが、
きちんとエンジニアリングの文脈で、メールに特化して
telnetなどのコマンドでメールを受信したり、
POPサーバーなどの構築方法などを解説している本は
そんなに多くないと思います。
なので、中身も非常に濃く、
ある程度のネットワークの知識、
Linuxサーバー構築の知識などがないと、
難しい部分も多い印象でした。
特に私も含めて、20代ぐらいのエンジニアは、
このあたりの知識が弱い人が多いと思うので(世代的に触れる機会が少ないため)、
必須教養のためにもぜひとも読みたい一冊です。
こんな方におすすめ
- メール技術に特化して学びたい人
- 基礎的なネットワークとLinuxの知識がある人
- メールサーバー構築やプロトコルなどについて体系的に学びたい人
- 自分でサーバー構築をしたことがあまりない人
パケットキャプチャの教科書
メールとやや硬派な内容が出たので、
硬派続きで(?)、お次はネットワーク関係です。
この本はネットワークの本としてはかなり有名な本で、
正直めちゃくちゃ今更感あるのですが、
言わずもがな良書なので紹介します。
普段プログラミング言語を使って開発しているエンジニアからすると、
意外と知っているようで知らないのがネットワークかと思います。
だからといって、知らないでは済まされないほど、
重要なのがネットワークというもの。
ある程度、経験を積んで来ると、
ネットワークの知識がないと
厳しくなる状況が出てくると思います。
なので、この本は本職のネットワークエンジニア向けというよりは、
開発系のエンジニアが最低限押さえておきたいネットワークの知識が
学べる本としてめちゃくちゃおすすめです。
内容的にもそこまで難しいわけではないので、
何らかのエンジニア経験がある人であれば
読み進められると思います。
こんな方におすすめ
- ネットワークの基礎を学びたい人
- ネットワークの知識がないときついと感じ始めている人
- 開発エンジニアなどネットワークを専門とはしていないエンジニア
Pythonでできる 株価データ分析
お次は少し毛色が変わりますが、
データ分析の本です。
最近は、Fintechが何かと熱いですが、
それを象徴するような一冊で、
株価分析とPythonという面白い組み合わせが、
目を引く一冊です。
株価なんてプログラミングと全然関係ないと思われがちですが、
Fintech系の企業を受けたりすると、
コーディング試験でローソク足がでてきて、
範囲内のものを取得しなさいみたいな問題も出てくるので、
意外と侮れません。(もちろんFintech系の企業の話ではありますが)
この本を読み進めながら、
株のドメイン知識も多少は身につけることができるので、
Fintech系の企業に興味がある人にはぜひとも読んでほしい一冊です。
ただ、ベースはデータ分析の本なので、
開発の本というわけではないので、
すべてのエンジニアにおすすめというわけではありませんが、
内容が尖っているので、刺さる人には刺さる一冊かと思います
こんな方におすすめ
- Fintech系企業志望のエンジニア
- 株とプログラミングをあわせて理解したい人
- データ分析に興味がある人
Flutter実践開発
ジャンルが変わるのですが、
Flutterの本です。
Flutterの本は、
そんなに種類があるわけではないので、
結構貴重なのですが、
本書はその中でも、
Flutterについてより実践的に解説しており、
いきなりFlutterのプロジェクトに放り込まれて
途方に暮れているエンジニア、垂涎の一冊だと思います。
Dartの文法についても多少は触れているので、
この一冊だけでも消化できれば、
Flutterの知識は十分つくと思います。
ただ、Webのフロントエンドやバックエンドを主にやってきた人にとって
モバイル系のプログラミングは、何かと毛色が異なることが多くて、
もしかすると最初の一冊でこの本はやや難しいかもしれないので、
その場合はUdemyなどで優しめの講座を受講してからの方が良いかもしれません。
その際、下記の講座などはわかりやすかったので、
おすすめです。
Flutter実践開発 ── iPhone/Android両対応アプリ開発のテクニック WEB+DB PRESS plus
また私もFlutterではないですが、
VimとRuby、Nuxt.jsについては
Udemyで講座を紹介していますので、
よろしければご参考ください。
今すぐ学ぶ. 学習を継続してトップを目指そう。Udemyの対象のオンラインコースが最大90%OFF!
【Ruby基礎】Rubyの基本的な文法を本講座一本でマスター、メタプログラミングやProcなどの応用まで
【Vim/Neovim + Tmux + iTerm2】基礎からじっくり解説。初心者から中級者以上まで
【Nuxt3基礎】Nuxt3の基本的な使い方やディレクトリ構造を身につける Nuxt4の導入まで
プログラミングTypeScript
お次はTypeScriptの本です。
これは言わずもがなのO'Reillyの本なので、
まあ定番ですよね。
ある程度のJavaScriptの知識が必要にはなると思いますが、
TypeScriptの特徴を学ぶうえで有用だと思います。
TypeScriptの本は、以前下記の記事で紹介した、
ベリー本も良書なため、個人的には最初は
どちらか一冊を読むだけでも十分だとは思いますが、
よりTypeScriptを極めたい方は2冊とも読むことをおすすめします。
-
参考【技術書マニア厳選】エンジニア必読、技術書おすすめ26選
エンジニアにおすすめの技術書 書籍学習は、エンジニアの嗜みみたいなところがありますが、 良書というものは、意外とそこまで多くもありません。 そこで本記事では「技術書マニアの筆者が厳選した技術書20選」 ...
続きを見る
こんな方におすすめ
- JavaScriptからTypeScriptにシフトしたい人
- TypeScriptの基礎を学びたい人
- O'Reillyが好きな人
研鑽Rubyプログラミング
この本はRuby系の本の中ではわりかし最近な部類だとは思うのですが、
ずばりかなり上級者向けの本です。
研鑽というタイトルからも察しがつきますが、
内容的にもRubyの細かい文法や機能について
触れており、Rubyの知識がある程度ないと
太刀打ちできないと思います。
ただ、それだけ読み応えがある分、
非常に勉強になるところが多く、
Rubyのコードをもっと良くするために
どういうアプローチがあるのかなど、
非常に引き出しが増えると思います。
Rubyの本は、以前紹介した、
メタプログラミングRubyやオブジェクト指向設計実践ガイドなど、
上級者向けの本が多いですが、この本もこれらと同じく、
Rubyをもっと極めたい方向けの本という印象です。
メタプログラミングRubyもすでに読んでいて、
もっとRubyを研鑽したい中級以上のRubyエンジニアに
おすすめしたい一冊です。
こんな方におすすめ
- Ruby中級者以上
- Rubyをもっと極めたい
- メタプログラミングなどについてある程度知っている
Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope
Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-
この本は知る人ぞ知る隠れた名著なのですが、
本の難しさも折り紙付きです。
この本は今だと中古しかなくて、
入手しづらいのですが、
それでも一度は読んでみる価値がある本です。
日本語版の序文はまつもとゆきひろ氏であるように、
かなりRubyの深奥に触れた本だと思います。
Railsなどのフレームワークのコードを日頃から
ある程度読んでいたりといった、
プログラミングをソースコードレベルで理解したい人向けの本なので、
対象読者は、実務3年以上のRubyエンジニアとかになると思います。
正直ここまでの知識がなくても
Rubyは書けるので、
万人におすすめできるわけではありませんが、
このようにプログラミングの深奥に触れた本は
類書があまりないのと、読めば間違いなく血肉になるぐらい
珠玉の一冊なので紹介します。
こんな方におすすめ
- Rubyを愛している人
- Rubyをソースコードレベルで極めにかかりたい人
- Rubyの経験が3年以上ある人(の方が望ましい)
JavaScript 第7版
すみません、この本は実は前にも
記事で紹介しました。
だけどもう一度紹介させてください。
それぐらいこの本は素晴らしい一冊です。
もう正直JavaScriptは、
この本だけ読めば十分です。
そう言えるぐらい、内容深さ、
実践向き度合いなど、すべてにおいて
完璧な一冊です。
もちろん、分厚いので
いきなり読むのはハードル高いかもしれませんが、
JavaScriptを本業にしている方は、
必読の一冊です。
JavaScriptについては、
この本とMDNのドキュメントを使えば、
大半の知識は網羅できると思います。
この本の唯一の弱点は、
分厚くて難しいこと。
なので、JavaScriptについては、
私もYoutubeで動画を出していますので、
この本を読む前の準備運動として視聴いただけると嬉しいです。
金融・ビジネス書系
「技術書」の読書術
この本も一時期話題になった一冊かと思います。
正直技術書として紹介するかビジネス書として
紹介するか迷いまして、実際結構微妙なのですが、
私はこちらのビジネス書のおすすめとして紹介させていただきます。
というのも、題名にある通り、
確かに技術書の読書術を様々取り上げて入るのですが、
ベースは読書術の本だったという点が大きいです。
ただそうはいっても、
ところどころで技術書ならではの特徴や
ITエンジニアならではの読書術なども紹介されているので、
個人的には一度は読んでおきたい本だと思います。
こんな方におすすめ
- 読書術に興味がある人
- 技術書や本を読むのが好きな人
ウォール街のランダム・ウォーカー
言わずとしれた投資本の名著です。
この本は投資をやっていない人であっても、
金融の知識を学ぶという点では必読の一冊だと思います。
インデックス投資の強さや合理性などについて、
これほど明確に説明している本もないと思うので、
金融系エンジニアはもちろん、趣味で株式投資をやっている人も
必読の一冊だと思います。
こんな方におすすめ
- 投資をやっている人
- 金融系のドメイン知識がほしいエンジニア
トイレスマホで「無限10倍株」 3年9カ月で5975万円を稼いだ投資
この本はタイトルとは裏腹に、
中身は結構真面目な本で、
個人的には結構参考になったのでおすすめです。
ウォール街のランダムウォーカーで推奨されているインデックス投資とは異なり、
こちらはIPO投資を中心に取り上げているので、
万人向けというわけではありませんが、
銘柄分析の考え方などは他の投資でも参考になる部分があるので、
現在投資をやっている人にはおすすめしたい一冊です
こんな方におすすめ
- 現在投資をやっている人
- 銘柄分析の方法が知りたい人
- IPO投資に興味がある人
アルトコイン ナビ
お次は仮想通貨系です。
仮想通貨は、ブロックチェーンなどで成り立っているので、
エンジニアリングと関わりが深い技術なので、
投資するしないは別にしても、
エンジニアとして最低限知っておいても損はないと思います。
これは本というよりは雑誌ではあるのですが、
アルトコインについて色々触れており、
仮想通貨系の基礎知識を学ぶには適していると感じました。
途中にカルダノ開発のコラムなども載っており、
使用しているプログラミング言語など、
エンジニアとしても興味深いことが書かれているので、
おすすめです。
こんな方におすすめ
- 仮想通貨に興味があるエンジニア
- 仮想通貨に投資している人
- ブロックチェーンなどに興味がある人
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
かなりの有名どころで恐縮ですが、
この本です。
言わずもがなでかなり話題になった本なので、
すでに読まれている方も多いかもしれませんが、
一応紹介します。
世間的価値観の多数派である、
老後のためにお金を貯めないとならんという
価値観とは真逆のお金を使い切って死のうという
斬新な思想で話題になった本です。
その価値観の根拠や、
お金を経験に使う合理性などについて
本書で説明されているので、
まだ読んでいない人は読んでみてください。
こんな方におすすめ
- お金を経験に使うことについて疑念がある人
- 貯金の合理性に疑念がある人
- お金の使い方に興味ある人
ガジェット・その他買ってよかったもの
SHURE SE215
こちらは有線イヤホンです。
昨今ではBluetoothの無線イヤホンが主流になっていたりと、
有線イヤホンは何かと斜陽気味ですが、
やはり有線には無線にはないメリットもあったりします。
こちらのイヤホンは音質がフラットで、
高音域も低音域も聞き取りやすく、
様々な音楽ジャンルを聞くのに適した名器だと思います。
音楽を聞かなくても、クセがないので
配信用など様々なシチュエーションで使えるのも魅力だと思います。
また、音楽用のモニターイヤホンでもあるので、
遮音性が非常に高く、最大37dbの遮音性能があります。
この遮音性能は、
目の前でヘヴィメタルバンドの爆音ライブが
激狭のライブハウスで行われていても、
カラオケの一般的な音量ぐらいに聞こえるので、
かなりの遮音性だと思います。
(ちなみに、このライブを直接聴いたら数分で
一時的な音響性難聴になるかもしれないレベルです(110dbぐらい)
そのため、よくあるノイズキャンセリングイヤホンよりも、
遮音性能的にはほとんど上回っているかと思います。
頻繁にライブを見に行く人には、
耳栓代わりとしても優秀なので、
よろしければぜひ手にとってみてください。
こんな方におすすめ
- 有線でイヤホンの名器が欲しい人
- ノイズキャンセリング以上の遮音性を体感したい人
- 様々なシチュエーションで使える万能イヤホンが欲しい人
WF-1000XM5 ソニーワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン
有線のイヤホンのおすすめを紹介したので、
合わせて無線のイヤホンのおすすめを紹介したいと思います。
ノイズキャンセリングで無線というと
Airpodsのイメージが強力ですが、
個人的にはソニーの方がおすすめです。
理由はこちらのほうが、
音質が好みというのが大きいですが、
ノイズキャンセリングもこちらのほうが強力なような気もしたからです。
それでいて、現在(2025/01月時点)だとAirPods Pro2よりも安いため、
こちらの方がおすすめです。
イヤホンとしては決して安くはない金額ではありますが、
一度良いものを買えば長く使えるので、
個人的にはとてもおすすめです。
個人的に無線イヤホンではこれがNo1かなと思っています。
ちなみに、ソニーはイヤホンだけでなく、
ヘッドホンも非常に優秀なので、
ヘッドホン派の人はWH-1000XM5とかもおすすめです。
こんな方におすすめ
- 無線イヤホンで最高クラスの商品が欲しい人
- 一つのものを長く使いたい人
- ハイエンドイヤホンをまだ持っていない
Loop Quiet 2
これはいろいろなところでおすすめされているので、
すでに試したことがある人もいるかと思いますが、
こちらは耳栓です。
耳栓というと、フィット感や、
遮音性がイマイチだったりと当たり外れが大きいですが、
こちらはフィット感がとても良く、
つけていてもあまり気になりません。
正直遮音性については、
めちゃくちゃ優れているというわけではないのですが、
フィット感の良さと手入れのしやすさなどの点で、
睡眠時の騒音を消すぐらいのレベルであれば、
最も最適な耳栓だと思いました。
ライブとかを見に行くための耳栓としては、
遮音不足だと思います。
睡眠時につける耳栓としては、
フィット感も含めてとてもおすすめです。
私も以前、隣人の騒音トラブルがあった際、
この耳栓にお世話になりました。
こんな方におすすめ
- フィット感が良い耳栓が欲しい人
- 睡眠時の騒音を和らげたい人
Sin チラシお断りステッカー
お次はちょっと変わり種の紹介です。
チラシお断りステッカーです。
たまにYoutubeとかでも紹介されているので、
知っている方も多いと思いますが、
実際に試したことがある人はまだそんなにいないのではないでしょうか?
私も存在自体は結構前から知っていましたが、
実際に試したのは、去年が初めてでした。
これを貼る前は、一日でポストが埋まるレベルの
チラシが毎日投げ込まれ、心底困っていたのですが、
半信半疑でこれを貼ってみたら、
笑っちゃうくらいチラシがなくなりました。
極稀にチラシが入っていることもありますが、
100%が1%ぐらいまで減った感覚で、
何気に去年買ったものの中で一番衝撃だったかもしれません(笑)
チラシがたくさん入っていると重要な書類を見逃してしまったりと、
デメリットしかないので、チラシに悩まされている人はぜひ試してみてください。
こんな方におすすめ
- チラシがたくさん入っていて困っている人
- まだこのステッカーを試していない人
東洋佐々木ガラス テイスティンググラス
こちらはややおまけではあるのですが、
個人的に買ってよかったものなので紹介させてください。
平たく言うと、ウイスキーのストレートグラスのようなもので、
ウイスキーをストレートで飲むにはもちろん、
香りを楽しむお酒であれば、どのジャンルでも
使えるグラスかと思います。
お酒を普段から楽しまれる方で、
まだこのようなグラスを持っていない人は、
一度試すとほかのグラスではお酒が飲めなくなるぐらい
変わるのでぜひとも試してみてほしいです。
こんな方におすすめ
- お酒が好きな方
- ストレートグラスを持っていない人
HUANUO PCモニターアーム デュアル液晶ディスプレイアーム
お次はモニターアームです。
画面一つのモニターアームは試したことありましたが、
やはりエンジニアはモニターは2つほしい...
そんな中、この商品は二画面のモニターアームになるので、
便利なのと、取り付けもとても簡単でVESA規格のモニターなら
だいたいつけられるので、値段の割に使いやすくて
コストパフォマンスに優れていると思いました。
画面自体も結構いろいろな方向に動かすことができるので、
最初のデュアルモニターアームとしておすすめできます。
まだ、デュアルモニターアームを持っていない人は
ぜひとも試してみてください。
こんな方におすすめ
- モニターを2つ以上使う人
- デュアルモニターアームをまだ導入していない人
Sunon 電動昇降デスク
お次は電動昇降デスクです。
電動昇降デスクは便利とはよく聞くものの、
お高いものも多く、実際に試したのは最近なのですが、
やはり高さが変えられるといろいろな面で便利なので、
フルリモートでデスクワークの人などには、
ぜひともおすすめしたいです。
この商品は、電動昇降デスクの中では、
比較的安く、組み立てとかもクセがなく容易なので、
電動昇降デスク入門としていいと思います。
ケーブルを通す穴があったり、
サイドに軽いものなどを掛けられるフックがあるのも
地味に便利でいいと思います。
こんな方におすすめ
- 普段からデスクワークの人
- 電動昇降デスクをとりあえず試してみたい人
SwitchBot スマートスイッチ/スマートロック
最後に、これは知っている人も多いと思いますが、
やはり便利なので紹介しようと思います。
機能としては、なにかのボタンとかを遠隔で押したりすることができる、
スマート家電の一種で、例えばキッチンのタイマーや
エアコンのリモコンなどをスマホのアプリで遠隔で押したりもできます。
これのおすすめの使い方としては、
スマートロックと併用して、
オートロックマンションの解除をこのSwitchBotにやってもらうことで、
障壁が多いオートロックマンションでもスマートロックを実現させることができます。
もちろん、それ以外にもボタンを押したいときとかに使えるので、
アイデア次第でいろいろなことができるのが魅力だと思います。
また、スマートロックについても、
私はセサミなども試したことがありますが、
鍵を持ち歩かなくていいことや、
鍵を一時的に発行したりもできるので、
合鍵をもたせたりしなくても良かったりと、
導入することで、かなり便利になりました。
個人的にはスマートロックはスマート家電の中でも、
導入必須なぐらい便利だと思います。
こんな方におすすめ
- 鍵を持ち歩きたくない人
- 家の家電の自動化、スマート化を進めたい人
SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートスイッチ スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要) ホワイト