-
-
【Rubyブロック】yieldとProcオブジェクト
2023/9/16
Rubyの文法の中で、やはり避けては通れないぐらい重要な概念として、ブロックがあります。 このブロックは、ものすごくよく使いますし、重要な概念ですが、その奥深いところは、結構難しいかなと思います。 本 ...
-
-
【オブジェクト指向入門】Rubyのclass定義方法から継承まで
2023/9/16
本記事では、オブジェクト指向については、解説します。 オブジェクト指向は、プログラミングの伝統的かつ王道の手法なので、ぜひとも理解しておきたい概念の一つです。 動画は下記をご参考ください。 https ...
-
-
【Vim/NeoVimマクロ】作成/保存/追記/定義/格納場所など使用例も解説
2023/9/16
本記事では、Vimのマクロについて解説します。 マクロは、Vimの機能の中でも、応用的なトピックだと思いますが、使いこなせると便利なので、本記事で作成、保存、定義、格納場所といった基本事項を解説します ...
-
-
【保存必須】Vimレジスタ完全解説 これだけは知っておきたい10種類のレジスタ
2023/9/16
最近では、Neovimのプラグインが優秀すぎて、素のVimの機能を使用しなくても、十分便利に使うことがなってきたかもしれません。 しかし、プラグインを使わずとも、Vimには、便利な機能がたくさんあり、 ...
-
-
【凡才エンジニアの処世術】フルスタックエンジニアの本当の意味
2023/9/15
エンジニア界隈では、しばしばフルスタックエンジニアという言葉を耳にします。 しかし、このフルスタックエンジニアとは何なのでしょうか? 「フロントもバックエンドもモバイルもインフラも全てできる人?」「フ ...
-
-
【Ruby】ハッシュとシンボルについて 省略記法やシンボルと文字列の違い
2023/9/16
本記事では、Rubyの文法の中でも特徴的な、ハッシュとシンボルについて紹介します。 特にシンボルについては、他のプログラミング言語では、あまり見かけないデータ構造かと思います。 こうしたハッシュとシン ...
-
-
【Rubyループ処理】 配列each/map/forやスコープ
2023/9/16
本記事では、Rubyの配列とループ処理を扱います。 Rubyには、ブロックという特徴的な文法があり、ループ処理もそれに関連してか、他のプログラミング言語よりもメソッドがたくさんあります。 本記事ではそ ...
-
-
【Ruby条件分岐if/unless/case】三項演算子やメソッド定義
2023/9/15
本記事では、Rubyにおける、条件分岐の文法とメソッドについて解説します。 Rubyの条件分岐やメソッド定義は、unless文や破壊的メソッドなど、特徴的な部分も多い印象です。 そこで、本記事ではこれ ...
-
-
【Rubyすべてがオブジェクト】変数と真偽値/論理演算子/コメント
2023/9/15
本記事は、Rubyの基礎文法である、変数や真偽値、論理演算子に触れると同時に、「すべてがオブジェクト」というRubyの特徴的な思想についても解説します。 この思想は、Rubyの文法の根幹になっているの ...
-
-
【Ruby環境構築】Rubyとは?rbenvインストールから
2023/9/16
本記事では、Rubyについて解説します。プログラミング言語の学習をする際は、文法なども勉強する必要がありますが、それ以外にも実行環境を構築する必要があります。 本記事では、Rubyの概要から、環境構築 ...